セカンドオピニオン診療とは secondopinion
セカンドオピニオンとは、獣医師が診断した病気や治療方針に関して、他の獣医師の意見を聞くことです。
獣医療は日進月歩で新しい治療法が次々に生まれています。その全てを一人の獣医師が把握しているとは限りません。
また、獣医師や医療機関によって患者さんに提供すべきだと考える治療が同じとは限りません。
当院では、病気の動物たちにとって最善と考えられる治療法をご提示し、ご家族と一緒に考え、ご相談させていただきます。
別の角度から獣医師が診察することで、新たな問題点が見えてくることがありますので、お一人で悩まずにぜひご相談ください。
何が原因でどのようにしていくのが一番よいのかをハッキリさせ、飼い主さんがご納得した上で治療を進めさせていただきます。
必要と判断した場合には、大学病院や専門病院をご紹介することも可能です。
ご持参していただくもの
獣医師による
診療情報提供書
診断をされた獣医師の診療情報提供書があれば、より正確にお答えすることができます。
ご用意が難しいようでしたら、これまでの治療・検査内容、投薬の内容などの経過を飼い主様がまとめられたメモ書きでも結構ですのでご持参ください。
これまでの検査結果資料
下記のうち、ご用意できるものをご持参ください。
- 血液検査結果
- レントゲンデータ
- 超音波検査結果
- 細胞診、病理組織検査結果
CT検査、MRI検査、内視鏡検査などのデータ情報が多いほど、より正確な病状の把握が可能ですので、できるだけ多くの検査資料をご用意ください。
現在、飲ませている
薬とその袋(薬袋)
薬の種類や現在の投薬量がわかる場合があります。
何かご不明な点がございましたら、あらかじめお電話にてご相談ください。