循環器科では定期的な
検診で、
早期発見・早期治療
を進めて参ります Cardiology
初期には症状が出ないことも多く、精密検査ではじめて発見に至ることも多い動物の心臓病。年齢とともに罹患率も高まり、重篤化しやすいため、定期的な診察を通じて早期発見・早期治療を心がけましょう。
川口・鳩ヶ谷・蕨・東浦和・北区赤羽にあるピジョン動物愛護病院では、すべての院でレントゲン検査や最新の超音波検査装置による心臓の精密検査を実施しています。
こんなお悩みありませんか
主な症状 | 考えられる疾患 |
---|
主な症状 | 考えられる疾患 |
---|---|
咳が出る | 僧帽弁閉鎖不全症、肺高血圧症、 フィラリア症 |
呼吸が速い、呼吸が苦しそう | 肺水腫、胸水 |
ふらつく | 心タンポナーデ、不整脈 |
元気がない、食欲がない | 僧帽弁閉鎖不全症、心筋症、不整脈 |
呼吸が荒い、散歩の距離が短くなった、 動きたがらない |
僧帽弁閉鎖不全症、心筋症 |
急にぐったりした、失神した | 弁膜症、不整脈、心タンポナーデ、 心臓腫瘍 |
雑音がするといわれた | 弁膜症、心房中隔欠損症、 心室中隔欠損症、動脈管開存症、 肺動脈弁狭窄症、 大動脈弁狭窄症 |
後ろ足が冷たい、急に暴れだした、 歩き方がおかしい |
大動脈血栓塞栓症 |
血尿が出た | フィラリア症 |
お腹が張っている | 肺高血圧症、三尖弁閉鎖不全症 |
診療内容
診療科目
- 循環器
当院の循環器科の治療に
対する方針
ピジョン動物愛護病院では、つねに飼い主様への親身な対応を心がけ、病状や治療に関する疑問やご要望についても丁寧にお応えしています。なお、当院ではペットの症状に合わせ、適切な検査をご提案。二次施設に匹敵する検査や治療を提供します。急な状態悪化にも対応できるよう最先端の設備を導入し、医療技術の向上にも積極的に取り組んでいます。
私たちはエビデンスに基づいた診断・治療に取り組むと同時に、循環器疾患を抱える動物にストレスを与えない接し方、診療環境を心がけています。
治療例
犬 チワワ 13才
診断名 | 僧帽弁閉鎖不全症 | ||
---|---|---|---|
主訴(状態) | 【飼い主さんからの主訴】 健康診断 【症状】 【検査内容】 |
||
|
|||
担当医からのコメント | 犬で最も多い心臓病の一つです。近年アメリカ獣医内科学会により、犬の僧帽弁閉鎖不全症の治療ガイドラインが提唱され、当院でもこのガイドラインにのっとり犬の僧帽弁閉鎖不全症の適切な治療を実施しています。 今回のワンちゃんも強心剤の内服により咳の症状は消失し、元気に生活できるようになりました。 |
猫 MIX 18才
診断名 | 拘束型心筋症 | ||
---|---|---|---|
主訴(状態) |
【飼い主さんからの主訴】 【症状】 【検査内容】 |
||
|
|||
担当医からのコメント | 猫で2番目に多い心筋症の一つです。強心剤の内服・利尿剤に良好に反応し呼吸状態は改善、元気・食欲ともに回復し良好な一般状態を維持しています。 拘束型心筋症は大動脈血栓塞栓症を併発することがあるため、抗血栓薬を用い血栓の予防を合わせて実施することが大切です。 |
猫 アメリカンショートヘア 3歳
診断名 | 肥大型心筋症、大動脈血栓塞栓症 | ||
---|---|---|---|
主訴(状態) | 【飼い主さんからの主訴】 急に立てなくなった 【症状】 【検査内容】 |
||
|
|||
担当医からのコメント | 猫で最も多い心筋症です。大動脈血栓塞栓を併発していたため抗血小板療法・抗凝固療法にて血栓塞栓症の治療を行いました。 経過は良好であり、数日の入院後退院、以降は自宅で降圧剤と抗血栓薬を内服することで、現在も高いQOLを維持しています。 |
犬 チワワ 11歳
診断名 | 肺水腫 | ||
---|---|---|---|
主訴(状態) |
【飼い主さんからの主訴】 【症状】 【検査内容】 |
||
|
|||
担当医からのコメント | 心疾患を患っているワンちゃんで最も多い合併症です。利尿剤の使用により呼吸状態は改善し、短期間で退院することができました。肺水腫は早期診断・早期治療が重要です。自宅では1分間の安静時呼吸数を指標としていただき、40回を超えている場合は要注意です。 |
設備紹介
- 超音波検査装置
(ARIETTA 60
日立アロカメディカル株式会社) -
詳しく見る
動物の小さな心臓の動きが詳細に評価可能な検査装置。心臓内における血液の速度や方向、弁膜の構造を痛みを伴うことなく評価でき、正確な診断と治療を可能にします。
なお、検査については、心臓の超音波検査に習熟した獣医師が行います。
- レントゲン装置
-
詳しく見る
痛みを伴うことなく心臓の大きさ・形態の評価を可能にする装置。とくに心不全時に認められる肺水腫の診断に威力を発揮します。
なお、院内には専用のネットワークで機器や各端末が連携しているため、診察室にいながら撮影結果を確認でき、飼い主様への的確なご説明が可能です。