一般内科は、消化器、
呼吸器、泌尿器を含めた
幅広い分野の検査・治療に
対応します
Internal medicine
日々の暮らしの中で、大切なペットに異変や異常を発見したら早めの受診をおすすめします。
当院は、川口・鳩ヶ谷・蕨・東浦和・北区赤羽に医院があり、幅広い分野の知識を持った獣医師が飼い主様とご相談したうえで、適切な検査、治療法をご提案させていただきます。
こんなお悩みありませんか
主な症状 | 考えられる疾患 |
---|
主な症状 | 考えられる 疾患 |
---|---|
嘔吐、下痢、血便 | 寄生虫、異物誤食、胃腸炎、膵炎、 腫瘍、消化管ポリープ、中毒 |
やせてきた | 甲状腺機能亢進症、腫瘍、炎症性腸疾患 (IBD)、膵外分泌不全(EPI) |
くしゃみ、鼻水、鼻血 | 鼻炎、鼻腔内異物、鼻腔内腫瘍、 猫風邪(猫上部気道疾患、FVR)、 歯根膿瘍 |
咳 | ケンネルコフ(気管支炎)、気管虚脱、 フィラリア症(糸状虫症)、喘息、 心臓病 |
呼吸がおかしい | 肺炎、肺水腫、胸水、腫瘍、熱中症、 喉頭炎、喉頭虚脱、気胸、肺血栓、 熱中症 |
血尿、頻尿、尿が出ない | 膀胱炎、尿石症、尿道閉塞、前立腺癌、 膀胱アトニー、移行上皮癌 |
貧血 | 出血、寄生虫、中毒、鉄欠乏、腎不全、 免疫介在性溶血性貧血(IMHA)、腫瘍 |
尿や目が黄色い | 肝炎、胆嚢粘液嚢腫、胆管閉塞、溶血、 猫伝染性腹膜炎(FIP) |
水をたくさん飲む、尿が多い | 腎不全、糖尿病、クッシング症候群、 子宮蓄膿症 |
お腹が張っている | 腹水、子宮蓄膿症、腹腔内腫瘍、便秘、 胃捻転 |
診療内容
診療科目
- 消化器
- 肝・胆嚢・膵臓
- 呼吸器
- 泌尿器
- 感染症
- 生殖器
- 血液疾患
- 内分泌
当院の一般内科の治療に
対する方針
飼い主様のお話、詳しい身体検査、症状を詳細に検討したうえで的確な検査をご提案します。必要があれば、骨髄検査・内視鏡など、より詳しい検査をご相談させていただく場合もあります。ペットになるべくストレスをかけない環境・接し方を心がけ、治療を行いますのでご安心ください。
また、エビデンスに基づいた最新・最先端の治療法を積極的に導入し、高濃度酸素治療室での輸血療法を含め、二次施設で実施するものに近いハイレベルな検査・治療を飼い主様のご希望を尊重しながらご提供させていただきます。
JAHA 総合臨床医
治療例
マルチーズ 6歳
診断名 | 蛋白漏出性腸症(PLE) | ||
---|---|---|---|
主な症状 |
【飼い主さんからの主訴】 【症状】 【検査内容】 |
||
|
|||
担当医からのコメント | 犬に多い、腸管から蛋白が漏れ出てしまう疾患です。低脂肪の食事療法を行うことで、血漿蛋白も正常値になり、腹水も消失しました。この疾患は、内服薬が必要になることが多いですが、現在のところ食餌療法のみで良好に維持できています。 |
診断名 | 骨髄異形成症候群(MDS) | ||
---|---|---|---|
主な症状 |
【飼い主さんからの主訴】 【症状】 【検査内容】 |
||
|
|||
担当医からのコメント | 診断結果を踏まえステロイド剤と免疫抑制剤による治療を行ったことで、現在も良好な一般状態を維持しています。免疫抑制剤は副作用もある薬のため、確定診断をしっかりつけてから治療することが大切です。 |
診断名 | 肺炎 | ||
---|---|---|---|
主な症状 |
【飼い主さんからの主訴】 元気がない、呼吸が速い 【症状】 【検査内容】 |
||
|
|||
担当医からのコメント | 若い猫に多い疾患です。来院時は、呼吸困難の状態だったため、数日間ICUの酸素室で入院治療を行いました。細菌感染が原因であることも多く、点滴と積極的な抗生剤治療で改善しました。現在は元気に日常生活を送っています。 |
設備紹介
画像検査
-
レントゲン検査装置
-
詳しく見る
X線の透過性により、全身の骨、関節、肺、心臓、内臓の位置や形について、異常を検出する装置。呼吸器疾患や整形疾患では特に重要な検査となります。
-
超音波検査装置
-
詳しく見る
胸腔・腹腔内臓器の形や動きを2次元で評価できる装置で、心臓機能の詳細な評価にも採用されます。また、胸水・腹水・尿の採取や組織検査に必要な細胞サンプルを取る場合にも活用されます。
-
内視鏡
-
詳しく見る
細いスコープを口やお尻から挿入して、消化管の内部を観察できる装置です。必要に応じ、組織を一部採取して診断を行います。手術でお腹を開けることなく診断が行えるため、動物への負担がより少なくて済むメリットがあります。
また、胃内異物の除去や胃チューブの設置にも利用されます。猫から大型犬まで、ペットの体格に合った専用のスコープをご用意しています。
血液検査
-
遠心分離機
-
詳しく見る
主に血液検査や尿検査、体腔貯留液の検査で使用し、沈殿させた成分を顕微鏡で詳しく精査します。
-
血球計算装置
-
詳しく見る
赤血球、白血球、血小板の数を自動で測定する装置。血液疾患や全身状態の評価に重要です。
-
生化学分析装置
-
詳しく見る
血液や体液から糖や蛋白、酵素など各種成分の測定を行う装置。全身状態の評価に役立ちます。
尿検査
-
尿蛋白・比重計
-
詳しく見る
尿の濃さや蛋白濃度を測定し、腎臓機能の評価に役立てます。
-
尿試験紙
-
詳しく見る
尿中のPHや糖など、さまざまな成分を検出・評価します。泌尿器疾患の精査や糖尿病の管理で重要な役割を果たします。
顕微鏡検査
-
顕微鏡
-
詳しく見る
細胞や病原体など肉眼で見えない対象物を拡大して観察します。血液や皮膚、泌尿器、消化器、腫瘍など、さまざまな疾患の精査に重要な役割を果たします。
-
染色液
①ライトギムザ
②グラム
③ディフクイック -
詳しく見る
細胞の核や細胞質、細菌の特定の部分に反応し、染色する薬品。血液疾患、感染症、細胞などを評価する際に利用します。
その他検査・治療機器
-
心電図検査装置
(動物用麻酔モニター) -
詳しく見る
さまざまな疾患に伴う不整脈などを評価する装置で、麻酔中の心拍モニターとしても利用します。
-
動物用血圧測定器
-
詳しく見る
動物専用の血圧の測定を行う装置です。疾患との関連性を精査します。
-
骨髄検査機器
-
詳しく見る
骨髄液の採取に使用。骨髄疾患の発見・治療に役立てます。
-
ネブライザー吸入機
-
詳しく見る
霧状になった薬剤を数分間吸入させることで、鼻炎や犬のケンネルコフなど気管支疾患を治療します。
-
簡易血糖値測定器
-
詳しく見る
低血糖や高血糖など、日々の血糖状態を把握するための簡易的な測定器。ごくわずかな量の血液サンプルで検査が可能なため、ペットへのストレスを軽減できます。
-
血糖値モニターシステム
-
詳しく見る
ペットの体にセンサーを装着するだけで血糖値を測定できる装置。毎回針を刺すストレスがかからず、ペットへの負担も軽減できます。